日焼けした肌は脱毛ができない?その理由と脱毛に適した時期を解説

日焼けした肌は脱毛ができない?その理由と脱毛に適した時期を解説

脱毛を始めると絶対に避けたいのが日焼けです。日焼けした肌では脱毛を断られてしまうように、非常に相性が悪いのです。どうして日焼けはいけないのか?今回は基礎知識として、脱毛と日焼けの関係をご紹介します。
一般的に、日焼けすると脱毛サロンやクリニックでは脱毛ができません。ですが、最新式のレーザー脱毛機や光脱毛機が登場したことで、日焼けしている肌でも脱毛が可能になっています。 ただし、すべての日焼け肌に対応しているわけではありませんし、肌の状態によっては脱毛できないケースもあります。 日焼け肌が脱毛できない理由、脱毛中に日焼けをしてしまった時にどうすればいいのか、予防策についてまとめました。

日焼けは肌の炎症!だから日焼けには注意して

日焼けは肌の炎症!だから日焼けには注意して 日焼けした肌は、見た目にはこんがりときれいですが、肌としては炎症を起こしている状態です。肌が黒くなるのは、紫外線でダメージを受けた肌が回復しょうとメラニンを活発にしている状態です。 当然ですが、肌の奥の水分はカラカラ、パサパサの状態ですから保湿を繰り返して正常な状態にする必要があります。 こんなダメージを受けている肌に、さらに刺激を与えるのは非常に危険です。ヘタをすると、色素沈着を起こし「シミ」の原因にもなります。 また、脱毛サロンの光脱毛やレーザー脱毛機は、メラニン色素(黒色)に反応し脱毛効果を発揮します。そのために、日焼けした肌に脱毛すると、肌全体に刺激を与えると共に、十分な効果を得られなくなります。 それだけでなく、火傷をしたりと肌トラブルにも繋がるので日焼けした肌は脱毛を断られるのです。

脱毛中に日焼けをした時の対策

脱毛中に日焼けをした時の対策 脱毛した状態では、脱毛を始めることはできません。また、脱毛中に「うっかりして日焼けした」場合も一定期間脱毛を中止することになります。 ただし「赤みや痛みが出ていない」「見た目には日焼けしているようには見えない」場合には、問題なく施術は受けられます。もし、心配であれば予約日を変更するなどして脱毛を先延ばにしましょう。 セルフケアとして、保湿を行い肌を早く回復させることが大切です。見た目に赤くなっていなくても、日焼けした部分が他の肌よりも濃くなっていればメラニンが活発になっています。 痛みを感じなくても、できるだけ刺激を与えずに優しく扱わなくてはいけません。化粧水はスプレーボトルなどに入れ替えて、吹きかけるようにします。パッティングなどは行わずに、優しく押さえて肌に馴染ませましょう。 真っ赤になっている、ヒリヒリするような場合には氷などを使って熱を取るようにします。 保湿は美白化粧品を使い、刺激を与えることのないように毎日使います。加えて、メラニンの生成を抑えるビタミンCサプリやドリンクを飲んだり、食事でもビタミンをたっぷりと摂取しましょう。

脱毛中は日焼け予防をしっかり

脱毛中は日焼け予防をしっかり 脱毛中の日焼けすると最低でも2ヶ月は脱毛を休むことになります。そうならないためには、日焼けしないように気を付けましょう。 紫外線は1年中降り注いでいます。紫外線対策は、夏場だけでなく1年通してしっかり行いましょう。特に雪解けの2月下旬から徐々に、紫外線は強くなっています。外出する時には、必ず日焼け止めを塗って外出しましょう。 ですが、あまり効果の高すぎるものを普段から使ってしまうと肌の負担になります。脱毛中に日焼け止めを使う場合には、クリームタイプで保湿力があるものがおすすめです。 また、日傘やUVカットのカーディガン、手袋、帽子などを使ってあらゆる角度から肌を守りましょう。特に脱毛予約の2~3週間前から、十分な日焼け対策をすることをおすすめします。脱毛後もしっかりアフターケアが必要ですから、「脱毛中はプールも海も我慢する」くらいの気構えで過ごしてください。

まとめ

脱毛を検討しているのであれば、日焼けはご法度です。夏場に日焼けしてしまった人は、肌落ち着く秋から冬にかけて脱毛を始めましょう。 すでに脱毛を始めた人は、毎日の保湿と外出時のUV対策をしっかりすること。せっかくスムーズに脱毛していたのに、日焼けしたことで休むのはもったいないですよね。 辛いのは一時だけです。脱毛中の日焼けを乗り越えれば、きれいは一生続きます。 これから脱毛を検討する人は、紫外線が強くなるシーズンからUVケアを忘れずに始めてください。