脱毛前後には飲酒禁止の理由とは!もし飲酒したら脱毛はどうなる?

脱毛前後には飲酒禁止の理由とは!もし飲酒したら脱毛はどうなる?

飲酒をしてしまうと、当日脱毛を断られたりすることもあるので要注意。今回は、どうして脱毛中の飲酒が禁止なのか。いつまで禁酒が必要か、飲酒してしまった時の対処法についてご紹介します。
脱毛に通い始めると「脱毛予約日の前日及び当日の飲酒は控えてください。」と注意されます。きれいになった状態でデートに出かけたい人も、当日はちょっと我慢が必要ですね。 ですが、前日くらいは飲んでも翌日にはお酒も抜けているので問題ないのでは?と思いませんか? どうして脱毛前後の飲酒は禁止されているのでしょうか。また、万が一脱毛直前に飲酒をしてしまった時の対処法についてまとめて解説します。

脱毛前後の飲酒がNGな理由

脱毛前後の飲酒がNGな理由 アルコール類は血行を促進するので、体を温める効果があります。ビールなどの冷たい飲み物を飲んでも、同じように血流が活発になるので、施術の痛みを感じやすくなります。 よく「酔っぱらって転んでも痛みを感じない」と言います。飲酒してすぐはそう感じますが、時間と共に痛みが強くなっていきます。 このように、飲んで数時間は痛みを感じませんが、脱毛施術が始まる頃には間違いなく痛みを強く感じてしまうようになります。 それだけでなく、炎症を起こしまったり湿疹やかゆみなども出てしまう可能性が高くなります。脱毛サロンやクリニックでは施術前に問診があり、「飲酒」「生理中」「発熱」の場合には施術を断ることがあります。 また、脱毛施術後にデートしたり友人との食事で出かけ飲酒をすると、同じように血行が良くなり赤みやかゆみが起きます。かきむしったりすると、酷い肌トラブルにも繋がるために、飲酒を禁止しているのです。 この飲酒が原因で肌トラブルが起こった場合には、無料のアフターケアは対象外となり実費での診察・治療となりますのでご注意ください。

脱毛前後に飲酒していいタイミング

脱毛前後に飲酒していいタイミング 脱毛中は紫外線対策や保湿など、やることが多く「少しぐらいはいいだろう」という気持ちにもなります。 もちろん脱毛施術の前日や当日でなければ、多少の飲酒はかまいませんが、人によってはアルコールに分解に時間がかかり、2~3日は体が重く感じることもあるようです。 多少の差はありますが、脱毛予約日の2日前であれば、アルコールは問題ありません。ただし、翌日まで残るような飲酒は控えて体調を万全に整えておきましょう。 脱毛後の飲酒は施術の翌日以降からOKですが、体調が悪かったり肌に赤みや湿疹などができた場合には、炎症が治まるまでは飲酒を控えましょう。 飲食していないのに、肌トラブルが治まらない場合にはすぐにクリニックやサロンに連絡を取って、しかるべき機関で診察を受けてください。

脱毛直前に飲酒した時の対処法

脱毛直前に飲酒した時の対処法 友人や恋人と楽しい時間を過ごしていると、つい脱毛予約日の前日であることを忘れてしまっている事もあるでしょう。 また、どうしても飲酒を断れない席に招かれてしまい、やむを得ずにアルコールを口にしてしまうケースもあります。 楽しい雰囲気を壊したくはないでしょうし、脱毛を経験していない人からすれば「少量のお酒は問題ない」と思うかもしれません。 できれば、ノンアルコール飲料で楽しんでください。付き合いだから、一口だけとか乾杯だけと思うかもしれませんが、あとで苦しむことになるのは他ならない自分自身です。 どうしても断れずに飲酒してしまった場合には、すぐに脱毛を予約しているサロンやクリニックに連絡して、予約を変更してください。 お酒が強い・酔わないなどの自己判断で脱毛するのは危険ですし、クリニックやサロンにも迷惑になります。 飲酒してしまった場合は、脱毛予約を変更するのが一番安全で安心です。

まとめ

脱毛前後の飲酒は、自分の体にトラブルを引き起こしてしまう原因になります。痛いのは我慢できるし、多少はかゆみや赤みが出ても平気な人もいるかもしれません。ですが、自己判断でトラブルに繋がるような行為をするのは、スタッフだけでなく脱毛に来店する人の迷惑になります。 脱毛を早く終わらせ美しい肌になるためには、常に万全な状態であることが好ましいです。無理に飲酒を控える必要はありませんが、せめて脱毛予約当日前後ぐらいは、体調管理を含め飲酒をしないようにしてくださいね。