【みんなどうしてる?】VIO脱毛の事前処理事情!注意点と正しい自己処理

【みんなどうしてる?】VIO脱毛の事前処理事情!注意点と正しい自己処理

おしゃれな下着を身に着けらますし、ムレや不快感からも解放されるVIO脱毛。事前処理は必要ですが「どこまで処理すればいいの?」などの疑問もあります。ここではVIO脱毛の事前処理について解説しています。
脱毛前には事前処理が必要です。背中のように自分で難しい部位は、シェービングサービスもありますが、VIOのように自分で剃毛ができる部位については、規定通りの処理をして施術に望みます。 デリケートな部位だけに、間違った処理をしていたり処理が不十分な場合、思うような効果を得られなくなることも考えられます。 「効果がないのはサロンやクリニックに問題がある」と考える人もいますが、半数は「事前処理が守られていない」からです。 「シェービングサービスがあるから」と適当にするのではなく、決められたことを守るのが大人の対応のはず。事前処理を正しく理解し、脱毛効果を高めましょう。

VIO脱毛にも事前処理は必要

VIO脱毛にも事前処理は必要 施術をはじめるのに、わざわざ自己処理の必要があるの?と疑問に思われる方もいるでしょう。VIOの処理は複雑で時間もかかるので、忙しい合間をぬっての処理を面倒に感じるかもしれません。 ですが、事前処理をしっかり行うことでメリットも多く「満足できる仕上がり」になるのは間違いありません。 脱毛では、レーザーや光を肌に照射し熱を毛根の細胞に伝えることで脱毛を進めていきます。どんな機械もムダ毛を通して熱伝導が伝わるので、ムダ毛が長すぎると熱を帯びた毛が皮膚に触れて火傷を負うリスクが高くなります。 デリケートな部位が火傷してしまうと、大変な事です。そうならないように、ムダ毛の長さをコントロールするために事前処理が必要なのです。 熱をしっかり届けることで脱毛時間も短くなりますし、効果もしっかりと出すことができます。また、恥ずかしい姿で剃毛されることがないのでストレスもありません。

注意したい!VIO脱毛の事前処理

注意したい!VIO脱毛の事前処理 脱毛効果を高める為には、正しい事前処理を行う必要があります。長さを揃えるだけでなく、やってはいけない方法で処理をしてしまうと施術を断られてしまいますので注意しましょう。 事前処理で肌を傷つけてしまうと施術を受けられません。事前処理は、肌を傷つけにくい電気シェーバーを使いましょう。カミソリを使うと、角質も一緒に落ちてしまうのでかゆみや赤みが起きやすくなります。 また、処理後は表面の毛が短かすぎることもありますので前日か2日前がおすすめです。十分に保湿して肌を沈静化させておけば、脱毛での乾燥を防いで健やかに脱毛をすすめられます。 Oラインは自己処理が難しい部位ですので、剃り残しは無料でやってもらえるところが多いのですが、VIラインは剃り残しがないように丁寧に剃毛しましょう。

正しい自己処理で肌荒れの心配なし

正しい自己処理で肌荒れの心配なし Vラインの脱毛は、毛量を減らしたりデザインを決めて脱毛ができます。自然な逆三角形や丸みのあるデザイン、ハイジニーナなど好みのデザインをあらかじめ決めたら、自己処理用のプレートを渡されますので、それに合わせて整えましょう。 事前処理も通常の自己処理と同じように、入浴後の肌がやわらかい状態で行います。入浴中の処理は、雑菌が入り込みやすいので避けましょう。 ホットタオルで肌を温めたら、眉ハサミのように小回りがきくハサミを使って長さを調整します。アンダーヘアは縮れがあり太いので、カットしてからシェーバーで処理すると絡んだりせずにきれいに剃毛できます。 部位によっては顔用の電気シェーバーを使うなど、工夫すれば肌を傷つけることなく安心です。剃毛が終わったら、保湿クリームやジェルを使ってしっかり保湿し、施術に向けて体調を整えましょう。

まとめ

なかなか自己処理が難しく、Vライン以外は放置しがちですね。正しい自己処理を覚えてしまえば、衛生的に気持ちよく過ごすことができます。 とは言っても、数週間ごとに自己処理を繰り返すのは大変ですし、雑菌が入り込んでしまうと大変です。 衛生面や手間を考えると、VIO脱毛は早めにやってしまうのがおすすめです。安全性など気になることは、無料カウンセリングで気軽に相談してください。