脱毛中に妊娠したら!赤ちゃんへの影響は?脱毛は解約すべき?

脱毛中に妊娠したら!赤ちゃんへの影響は?脱毛は解約すべき?

妊娠中の脱毛が禁忌であることはわかっていても、脱毛中に妊娠した場合のリスクや対処について知らないことは多いでしょう。今回は、脱毛中に妊娠した時の赤ちゃんへのリスクや、解約などについて解説します。
妊婦は、どんなサロンもクリニックでも脱毛することはできません。「出産のために」と気持ちはわかりますが、リスクの方が高いので妊娠中の脱毛は受けつけていないのです。 ところが「脱毛中に妊娠してしまった」「妊活脱毛を始めたら妊娠がわかった」など、すでに契約をかわした後に妊娠がわかった場合、解約するのか休止するかの判断が求められます。 なによりも「赤ちゃんへの影響は!」が一番心配ですよね。もし、脱毛契約中に妊娠してしまったら、どんな対処が必要か、赤ちゃんへの影響などを詳しくご紹介します。

妊娠初期の脱毛が赤ちゃんに与える影響

妊娠初期の脱毛が赤ちゃんに与える影響 妊活するには、毎朝基礎体温を計測し、排卵日を安定させなければいけません。産婦人科で指導を受ける人もいますし、独自に妊活を始める人もいるでしょう。 常に妊娠兆候をチェックしている人は、妊娠したことに気づきやすいのですが、そうでない場合、妊娠超初期から妊娠初期は気づきにくいケースがあります。 通常、妊娠初期にはつわりや倦怠感などの症状があらわれますが、個人差があることや季節により体調の変化を感じやすいと見逃してしまうこともあります。 このことから、気づかずに脱毛を受けてしまったことを後悔したり、自分を責める人がいますが、脱毛機の光はメラニンやバルジ領域にアプローチするだけですから赤ちゃん影響はありません。 ただ、長期的な脱毛による影響はまだ解明されていないことから、妊娠がわかった時点で脱毛は休止となります。

脱毛中に妊娠したら早めに連絡を!

脱毛中に妊娠したら早めに連絡を! 妊娠だけでなく、体調不良で脱毛ができなくなった場合、解約もできますが休会や延長できる制度があります。クリニックやサロンによって、どれくらいの期間休止できるのかは違いますので契約時に確認しておくといいでしょう。 仕上がり具合や回数にもよりますが、産後の予定が分からない場合には解約することもできます。残り回数を返金してもらえるのか、手数料が必要なのかも店によって違いますので、契約書にしっかり目を通しておくことも必要です。 なかには、休止制度や延長制度がなくても、契約の有効期限を長く設定している店もあります。また、契約プランやキャンペーンによっても保障内容は異なりますので、妊娠がわかったらすぐに連絡をして詳細を伝え相談してみてください。

出産後はいつから脱毛を再開できる?

出産後はいつから脱毛を再開できる? 脱毛サロンやクリニックでは、産後3ヶ月以降で体調が安定していれば脱毛再開を認めているとこともあります。あくまでの独自の目安ですので、自分の体が脱毛についていけない、刺激に過敏になっている、精神的に不安定で落ち着かないのであれば、自分の体調を優先して検討しましょう。 出産後やホルモンバランスの乱れた状態で、回復するまでには時間がかかります。また、回復は年齢や子育て環境によっても前後しますので、基本的には授乳が終わっていて、生理が再開し精神的に安定してからがおすすめです。 乳周辺やへそ周り、VIOは、断乳が終わっているれば、帝王切開の場合には傷口の痛みなどがなくなって安定していれば受けられます。 産後の戻りは人によって違いますので、いつがベストかは自分自身で決めることです。不安であれば、検診時に医師に相談するなどして体にも心にも負担のない時に脱毛を再開しましょう。

まとめ

今回は、脱毛中に妊娠した時の注意点や産後の開始についてまとめました。妊娠の予定がある、妊活中であれば脱毛は控えた方が安心です。 妊活脱毛を検討しているのであれば、本格的な妊活を前に脱毛を始めましょう。「脱毛には時間がかかる」ことが心配であれば、短い期間高い効果のある医療脱毛や蓄熱式脱毛を採用するサロンをおすすめします。 万が一を考えて、無料カウンセリング時には「妊娠した時の休止や解約」などについてしっかりと確認してください。